会社に頼らずフリーで生きる方法。消費する趣味から、生産する趣味へ。

今回読んだ本はこちらになります。

『明日クビになっても大丈夫!』 著者 ヨッピー

著者は面白い記事を書くライターで有名な、ヨッピー(@yoppymodel)さんが書いた本になります。

この本には著者のヨッピーさんが、会社を辞めて、自分の趣味を仕事に変えて、どのようにしてフリーランスとして成功したのかが書かれています。

今はお金よりも個人の影響力が重要視される時代、またTwitterやyoutube、その他ソーシャルメディアを使えば誰もが個人として情報発信できる時代。

そういった時代の流れを読み、個人の情報発信や影響力を上手く使い、成功しているのがヨッピーさんだと自分は思います。

これから個人が重要視される時代に、自分の好きを仕事にし成功したいという人は、ぜひ本書をオススメ致します。

それでは本書を読んで気になった部分を、少しだけ紹介して行きます。


いきなり会社を辞めるな、まずは副業で様子を見ろ

  • 「生活の安定」と、「自己実現」を両立させることが、「趣味で生きる事。の成功例だと言えるけど、多くの場合、最初からそう上手く行くものではない、なのでサラリーマンとしての収入で「生活の安定」を維持し、もう一方の趣味で「自己実現」を追求すればいい。
    僕が営業マンとライターという二足のわらじを履いていたように。そうれすればやっている内に「やっていけそうか、ダメそうか」「自分が向いているか、向いてないか」くらいはわかってくると思う。
  • 会社を辞めない限りは軌道修正をかけることは全然難しくないしどうにでもなるだろう。
  • まだやってもいない、自分が向いているかもどうかもわからないようなものにサラリーマンを辞めて飛び込むのはリスクが高すぎる。

覚悟を決めて、会社を辞めて自己実現するぞ!!という意気込みも重要だが、しかし現実はそんなに甘くはない。
であれば、仕事をしながらでも、時間を作ってやりたい事をやっていけばいい。
その中で自分の合うものを見つけて行けばいい。
もし時間を作っても出来ないのであれば、おそらくそれは本当にやりたいことじゃないんだと思う。
あとは、本当に職場ブラックで時間が作れないのであれば、ある程度時間の作れる職場に転職をして、自分の時間を作るのでも自分はいいと思う。


まず副業から始めれば、やりたいくない仕事をしなくて済む

「サラリーマンを辞める」となると圧倒的に自由になるような響きを受けるかもしれないけど、それは大きな勘違いで、実際にはこの「食わなきゃ行けない」という強烈なプレッシャーが個人をがんじがらめにする。
自由なんてどこにもない。やりたくない仕事、単価が安い仕事、実績にならない仕事を嫌々でもこなさなくてはいけない。
自由になりたくてサラリーマンを辞めたのに、辞めた途端にサラリーマン時代以上の不自由が待っているなんてことはザラにある。
でも、副業として、趣味の延長線上でやるのであれば、そんなふうなしがらみに囚われなくて済む。

ある程度の貯金があるなら別だが、確かにイキナリ会社を辞めて収入をゼロにしてしまっては、結局お金を稼ぐための活動になってしまい、自分のやりたかった事が見失ってしまう。
また本当にやりたい事を見つけることも、会社を辞めてしまっては困難なるだろう。
何故ならば、仕事を辞めずある程度収入を確保しておけば、お金にならいことでも興味本位でガンガンやることができる。
これが会社を辞めてしまっては、まず稼ぐことを前提に考えなくてはならず、選択肢が極端に少なくなってしまう。


やりたい、好きな事が全然ないという人は、単に気づいてないだけ

  • 以前、京都で大学生を集めた講演会みたいなのに登壇した時に、同じような事を言っている人は確かにいて、「やりたい事が見つからない場合はどうしたらいいですか」なんて言う。そこで僕は会場の人達に呼びかけるわけです。
    「この中で、パラグライダーに乗ってみたい、っていう人はいますか?」会場の半分以上が手をあげる。
    「では、今度はパラグライダーに乗った事がある人はいますか?」一気に手が下がる。残ったのは5人くらいだ。
    要するに「やってみたい事」は誰にでもあるはずなのに、それを実行するところまでいってないだけなんじゃないかと思う。
    パラグライダーをやってみたいならやってみればいいし、やってみたら「これはすげぇ!これを一生の仕事にしよう!」ってなるかもしれない。
  • とにかく自分がやってみたい事を一つひとつ書き出して100個くらい書いてみよう。 それを実行していく内に「これだ!」というものが見つかるんじゃないかと思う。ここでももう一回言っておきたい。「なんでもいいから、とにかくやれ」と。

本書でも書かれているが、「やりたい事」と「したい事」は全くの別物で、
「やりたい事」というは、やってみたこないけど一度やってみたい事で、「したい事」というのは、一度経験した上で再度やってみたいことだ。
つまり「やりたい事」というは、まだそれが自分が好きなものかも、合うものかも全く分からないもので
重要なのは「したい事」を見つけることなのである。
そして「したい事」見つけるには、とにかく興味があること「やりたい事」を、どんどん実際に「やってみる」ことなのである。
その為にも、収入に困り選択肢を狭めてしまうイキナリ独立や、自由な時間を全く創出できないブッラク職業は避けたい。
ある程度の収入を確保しつつ、興味があることをどんどんやって、「やりたい事」から「したい事」を見つけよう。
そしてそれを自分の仕事に変えていこう。


消費する趣味から、生産する趣味へ

  • 例えばあなたが映画を見るのが好きだとして、TSUTAYAで借りてきた新作の映画を見たとしよう。
    そのまま「あー面白かった」で済ませればそれは「消費する趣味」になる。
    もし貴方が見た映画の感想やレビュー、採点をブログに毎回アップしたらどうか。ひょっとしたらそのブログに人気が出て高校を貼り付けることでお金が稼げるようになるかもしれないし、同じような趣味を持った人がコンタクトを取ってくるかもしれない。
  • 「漫画を描くのが好き」という人も、ノートに漫画を描いて満足してるだけなら「消費する趣味」だけど、それをTwitterやブログに載せれば「生産する趣味」に変わる。
  • 大事なのは消費して満足して終わり、ではなく、何かしらの「アウトプット」を世に対して続ける事である。
  • 人に見られる事で、趣味は発展していくのだ。

もちろん純粋に自分の好きなことを楽しむというのも重要だが、もし自分の好きなことを仕事にしたいと思うなら、その好きなことをどんどん外に発信していくとうのは重要なことだと思う。
発信すること自体が自分のスキルアップに繋がるし、人や仕事を引き寄せる可能性だって出てくる。


最初はみんな下手。好きで続けて行けばなんでも上達する。

写真が下手だから、しゃべりが上手くないから、文章が下手だから、なんて理由でアウトプットを諦める必要はない。
続けていけば上達するからだ。
「上手いか、下手か」で判断するのではなく、「好きか、嫌いか」で判断しよう。
文章が下手でも書くのが好きならどんどん書いていけばいいと思う。
それが1年続いたあと、振り返って見てみると自分の上達ぶりが目に見えてわかるようになってくる。僕もインターネットやりたての頃に書いていた文章なんてゴミクズみたいなものばかりである。

何事も最初から天才的に上手に出来ることなんてほとんどない、アウトプットを続けて行けば自然上達していく。


インターネットの力で、簡単に趣味を「生産型」に変えられる。

手芸が好きならminneで自分の作品を売ればいいし、ジグソーパズルが好きなら組み立ての経緯を固定カメラでタイムラプス撮影してYouTubeにアップすればいい。
料理が好きならレシピを公開すればいいし、バンド活動をやりたいなら自分達で音源やPVを撮影してアップすればいいのだ。
そういうサイトは今ならいくらでもある。イラストならpixivがあるし、小説ならカクヨムもある。
DJとしてイベントを開いてもいい。その過程においてどんどん貴方のスキルは洗練されていくんじゃないかと思う。

今はインターネットの力で、本当に個人が活動しやすい時代にである。
であればその力を自分の為にどんどんと使って行けばいい。
どんどんと外に発信することによって、これからの時代に重要になってくる「影響力」も付いてくる。


続けていれば、お金は後からついてくる。

  • 「趣味を発展させていく事」と「お金が儲かる事」がどう繫がるのかわからない、という人はいると思う。だけど、別にそこに対してそれほど深く考える必要はないと思う。 貴方の趣味が発展し、ファンや仲間が増えてきたら、「お金」というものは勝手に向こうから転がり込んでくるようになるからだ。
  • Twitterのフォロワーが3万人を超えればなんだかんだで何かしらの「お金」に関わるような発注、打診が届くようになるはずだ
  • そこから先「どうやってマネタイズするか」という部分に関しては今からあんまり悩む必要はない。「とにかく発信する」「とにかく自分のまわりに人を集める」という事に特化していれば、お金はあとからどうにでもなる。

もちろんお金を原動力として頑張るというのも1つの方法だが、お金というのはあくまで自己実現するためのツールであって目的はない。
手段としてのお金を求めるのはいいが、目的としてのお金を求めてしまうと本末転倒になってしまう。
まぁ全くお金考えないというのは難しいと思うので、優先順位としてお金が先頭にならなければ自分は良いと思う。
まずは自分の好きを発信する。興味あること外に発信する。ここに集中する。


一部ですが、以上が自分の気になったポイントになります。

本当に今の時代は個人が発信しやすい時代だと思います。
今まで会社や大きな所に属していなければ出来なかったが、個人でも簡単に出来るようになりました。
例えば芸能活動であれば、タレント事務所に所属して、テレビ局のオーディションに受かり、テレビの電波を使って自分の活動をやっと世の中に発信出来たのが、今ではyoutubeで簡単に発信できてしまいます。

逆にいうとこれからは個人の発信力と影響力が重要になってくるということです。

本書ではこの他にも、
・どうなったら会社を辞めて完全にフリーなるのか?
・フリーで収入が激減して、そこからどうやってサラリーマン以上の稼ぎにして行ったのか?
・フリーライターとしての成功戦略なども書かれているので

もしこれから個人でも仕事をしていきたい、もっと自分の好きなことで稼いでいきたい、個人の影響力を身につけたいという人は、本書読むことをオススメ致します。^^


これは毎回書いてます。

これはあくまで自分から見た本書の視点なので
興味のある方は、実際に読んでみて、自分なりの答えや考えを導き出しましょう。

そして本に書かれててることが、全て事実ではありません。
これはあくまで一つの意見であり、絶対的な意見でもなければ、答えでもありません。
重要なのはここから、自分は何を感じるのか?自分であればどう考え、どう行動するのか?
ここが重要だと思います。

本やそれ以外のことで知識を得る時に危険なのは、
その情報や知識を鵜呑みにすること
思考が停止し、考える力がなくなることです。

本を読む時はそういったことを意識しながら、読むことをオススメします。


今回読んだ本

この本もブックアーマー化しました!

ブックアーマー 新作19弾「CONTINUE」最初は誰でも下手くそ、しつこいほどに繰り返せ。