自分をむき出しにして、感度ビンビンな状態が、圧倒的な成果を出す。
今回読んだ本はこちらの本になります。 「死ぬこと以外かすり傷」 著者 箕輪厚介(@minowanowa) 前回このブログでも紹介しました、幻冬社代表の見城徹さんの本 言い訳できない生き方。パンツ一丁で正面突破し続ける男。…
今回読んだ本はこちらの本になります。 「死ぬこと以外かすり傷」 著者 箕輪厚介(@minowanowa) 前回このブログでも紹介しました、幻冬社代表の見城徹さんの本 言い訳できない生き方。パンツ一丁で正面突破し続ける男。…
今回読んだ本はこちらの本になります。 「やり抜く脳の鍛え方」 著者 茂木健一郎 あの人は才能がある、あの人は天才だ。 成功者といわれる人はそん人が多い気がしますが、 実は結果を出す人は才能があったわけでも、天才であったわ…
今回読んだ本はコチラの本になります。 今やインターネットによって情報が溢れかえっている時代、もはや頭に入っている知識や情報で差別化することは厳しくなっています。 これからの時代は情報を頭に入れるよりも、いかに情報を上手に…
今回読んだ本はコチラの本になります。 著者は、伊藤忠商事の元会長で現在、早稲田大学特命教授、伊藤忠商事名誉理事の丹羽宇一郎さんです。 自分の感覚では社長や経営者など、上に行けば行くほど、普通の人より勉強熱心で、読書など自…
今回読んだ本はコチラの本になります。 著者はライフネット生命の会長である、出口治明さんです。 知識や教養と聞くと、ビジネスの為の、お金を稼ぐ為のとか、学習の側面が多いような気がしますが、 実は教養というのは、自分の人生の…
今回読んだ本はコチラの本になります。 お金を稼ぐ人は、なぜ、筋トレをしているのか? 著者 千田琢哉 かなり偏った考えにも見えますが、大きな筋肉は人間も動物なので、本能的に相手に様々な心理的影響を与えます。 もちろん成功者…
今回読んだ本はコチラの本になります。 「君に友達はいらない」 著者 瀧本哲史 これまで日本人は、良いものを安く大量に作る、というのがお家芸でしたが テクノロジーの発展によって、人件費の安い東南アジアやインドなどでも、同じ…
今回ブックアーマー化した本は 尾原和啓さん著書の「モチベーション革命」です。 デザインのテーマは 食べるための仕事(RICE WORK)と、自分のスキな活動(LIFE WORK)の融合です。 物がなく、消費することが価値…
今回読んだ本は、こちらの本になります。 モチベーション革命 著者 尾原和啓 物がなく、消費することが価値だった、今までの世代。 物があふれ、消費することが価値でなくなった、今の世代。 時代ごとに価値は移り変わっています。…
今回ブックアーマ化した本は、 はあちゅうさん著書の「自分を仕事にする生き方」です。 デザインのテーマは自分の好きなことや、得意なことでで、他人の感謝を集めると、それが自然と仕事になる。というのデザインにしました。 文字の…
最近のコメント